「認知症状の“徘徊”について」

2023.07.04

こんにちは。相談員の吉井です。

大阪市で有料老人ホームをお探しの際は実績豊富な当紹介センターにご相談ください。

 

今回のニュースは「認知症状の“徘徊”」についてです。

徘徊行動は、認知症の見当識障害や記憶障害などにより、発症してしまう症状の一種です。これまで、徘徊には目的もなくぼんやり歩く行為と考えられてきましたが、最近では何らかの目的があるという認識が進んでいます。

会社に行く、家に帰る、居場所がないなど、それぞれ明確な目的や思いがあるのです。認知症が重度化すると理由は見つけにくくなります。ですが、重度になっても、その人なりの目的や理由はあると考えるべきでしょう。

 

歩いている途中で場所が分からなくなるとパニックになり、少しでも見覚えのある風景を探そうと必死になります。そして思いのほか遠くまで行ってしまい行方知れずになることもあります。

徘徊には一緒について歩くという方も多いと思います。これは事故を防ぐという意味では大切なことですが、根本的な解決にはなりません。

無理に止めると欲求が抑えられ、抵抗されることもあります。また、子供の世話のため自宅に帰ろうとする人に「あなたの子供は独立してもう家にはいません」と事実を伝えても、認知症の人は現実を理解できないことも多く、混乱させるだけです。

それでは、私たちはどのように対処すればいいのでしょうか。

まずは理由を問いかけ、耳を傾けてあげることです。周囲には理解されなくても本人には明確な理由があることがほとんどです。本人の気持ちを受けとめ不安が少しでも軽くなれば、症状が改善されることも期待できます。そして、本人が納得できるように、説明を続けるほかありません。

また日頃から居場所を作り役割を持ってもらうこと、安心で居心地のいい場所だと感じてもらうこと、スタッフや入居者とのコミュニケーションを通じて積極的に関わりを持つことも大切でしょう。

抱えている気持ちや立場を理解し、一人一人に寄り添うことこそ、徘徊予防につながるのではないかと思っています。

ブログ一覧へ戻る